口座数グラフ★トピックス★
11月分は集計が少し遅れてしまった。その分、エイチ・エス証券とセンチュリー証券のデータを追加している。



最新版のネット証券データ集(Excelファイル)は、こちらからダウンロードできます。(右クリックで)
主要ネット証券は、引き続き順調に口座数が伸びている。預り資産もほとんどの証券会社が上昇した月だった。

各社の11月の状況

イートレード証券
この時点では、50万に王手の状態だが、12月に50万口座達成した。信用口座数も伸びてきている。まさに破竹の勢い。

マネックス証券
再び口座増加数が少なくなり約4200口座増。やはり他社に比べると弱さが際立ってきた。増加数グラフを見るとビーンズに抜かされそうだ。

松井証券
口座増加数で楽天の追撃を受けていたが、今月はかわしたようだ。10万円未満手数料無料恒久化、配当金パックサービスの効果が効いている。信用口座数ではイー・トレードに差を広げられた。実際の稼動口座数は松井のほうが多いとは思うが。

楽天証券
ヨン様効果・楽天イーグル効果終了?増加数が先月より減って、カブドットコムよりも少なかった。20万円未満手数料無料を3月まで延期する効果が12月に出てくるかどうか?

カブドットコム証券
口座増加数は微増で、20万口座まで残り3000弱。来月達成確実。そろそろ株式上場が気になる。信用口座数は2万口座突破。

日興ビーンズ証券
マネックスの減少分を補いきれてない。合併時に50万口座は難しいそうだ。信用口座数はようやく1万口座を突破した。

オリックス証券
ようやく6万口座に王手。岩隈問題の影響は出てなさそうだ。

エイチ・エス証券
株式上場でデータが開示されたので初掲載。口座数でオリックス証券を追っているのだが、それよりも預かり資産がすごい!今年1年で倍加している。実は一口座当たり預り試算は、松井・オリックスレベルに達している。

ライブドア証券
今月もまたまた公表されてません(^^;)
一説に5万とか10万口座とか言われていますが、数ヶ月でそう簡単に達成できる数字ではない。グローバル証券時代のオンライン口座は、サービス中止のためリセットされているので、0からのスタート。せいぜい3万ぐらいと見込んだほうがいいだろう。

■関連記事
イートレード証券が50万口座突破<ネット証券初>
松井証券 余裕の「10万円以下手数料無料」の恒久化宣言
【ヨン様】楽天証券 「冬のソナタ」無料視聴キャンペーン
松井証券 20万口座突破 1年で倍増