
![]() |
経営報告会は、まず斎藤正勝社長がパワーポイントを使いながら経営状況を説明。特に三菱・UFJとの提携戦略を強調していた。その後、株主からの質疑応答のコーナーになったが、質問が多数出たため、このあとのパネルディスカッションは20分短縮することになった。
Q1.注文有効期限は3週間だが、無期限にできないのか?せめてロスカット注文だけでも。
(メモ失念。↓こんな感じだったかも。)
斎藤 使いやすくなるように常に検討しています。東証が注文件数で課金するため発注しすぎるとコストがかかる
Q2.マネックス・ビーンズのモバイルは、SSLと表示されるのに、カブドットコムでは表示されないのでセキュリティは大丈夫か?
斎藤 iモードの公式サイトになっています。ドコモからカブドットコムのシステムの間は専用線でクローズされているのでSSLにする必要はありません。
Q3.iアプリにログイン情報が登録されたまま携帯をなくすと、不正利用が心配。
斎藤 自動ログインをしたいお客様もおられる一方、セキュリティを心配するお客様もいますので、自動ログイン機能を使うか使わないか選択できるようになっています。。
Q4.カブドットコムカードの発行数は?
雨宮 ざっくり、数千人。
Q5.カブドットコム証券のブランドの価値は、カブドットコムという名前で決まっている。この名前を守っていく気はあるのか?
斎藤 私も愛着を持っています。上場もこの名前でしたことですし、維持するつもりです。
Q6.手数料がイー・トレードやライブドア証券より高いと思う。ライブドア証券のプレミアムトレードパスのような定額制は考えていないのか?
斎藤 アメリカは20ベイシス(ポイント)、韓国は15ベイシス。日本はだいたい10ベイシス。イー・トレード証券さんは5ベイシス。イー・トレードはコストカバー率で見ると、もう限界にきていると思う。逆に言うとカブドットコム証券はまだ余地があるといえます。カブドットコムでは新しい注文方法を追加していきますので、どうぞ見捨てないでいただきたいと思います。
定額制はやるともやらないとも言えませんが、検討中です。
Q7−1.カブドットコム証券で、ライブドアの株を買ったら、ライブドアから郵送された株主優待の中に、保険の広告が入っていた。抗議しないのか?
斎藤 貴重なご意見ありがとうございます。ライブドアさんがされていることなので、事実を確認して、対応を検討したいと思います。
Q7−2.証券業協会を通じて抗議することはないのか?
雨宮 事実を確認して検討いたしますが、なお、当社から住所などの情報を他社に提供しているということはなく、保管振替機構から株主の情報を参照しているはずです。
Q8.ネット証券どおしの戦い、リアルとの戦いをどう切り抜けていくのか?
斎藤 幸いUFJ・三菱と親密で、それらの店舗よりもカードやホームページの顧客を吸い取ると言ってはよくないですが、せっかく持っているのでそれを利用していきたい。
Q9.知財について、逆指値とか自動売買は権利化しているのか?他社への提供は?
斎藤 申請はしていますが、特許庁はこういうものはまず否定してきます。今東京高裁で戦っているところです。普通3年はかかります。できたとしても、他社からの反対の請求があると思います。権利が確定した場合は、ライセンス料の要求をしていきます。
Q10.親会社の元社員なので、カブドットコム証券で取引したいが、カブドットコム証券の信用取引口座開設を申し込んだら不合格のメールが来た。ライブドア証券は電話審査でOKだった。
斎藤 個別の事情のようですので、係りのものが応対いたします。
Q11.IPOが少ない。抽選のルールは?落選時のポイントやお詫び料のようなものは?主幹事業務への進出は?
斎藤 グループ内(三菱UFJ)に引受け能力のある会社があるのでそれを利用。抽選のルールは、機械(システム)のみで行っています。預り資産の額に関係なく当選者を決定するようにしている。落選時のポイント付与などは検討中です。
Q12.取引所への注文の板乗りが遅い
取引所直結システムと取引所のそれぞれのログを持っていますので、個別の注文ごとに解明することができる状態です。東証側の処理能力は1.8倍になって改善しています。大証は、SLAが発生していますが、当社としても取引所への抗議を行っています。
Q13.(メモ失念。ホームページで会員の提案を受け付ける場について。株価の低迷について。など)
斎藤 コールセンターから電話をしてお客様に来ていただき、叱咤激励を受ける場を持っているが、組織化ができていない。アドバイザリーボードのようなものも検討したい。株価については、内心じゅくじたる思いで見ています。増収増益をかさねて、結果を出したい。また、同業他社を見ると、ネット証券は調整中の段階であるとも言えるのかな、とも思っています。
Q14−1.逆注(逆指値注文)が使いにくい。買い売り以上以下の指定は 一部の選択肢はほとんどの人は使っていない。デフォルトを設定できないのか?
斎藤 ログイン前、後のホームページのリニューアルを検討していますので、その時に使いやすいように改善していきたいと思います。
Q14−2.カブマシーンの一括注文で逆注できませんよね?子供のおもちゃですよ。
斎藤 大人のおもちゃになるように努力いたします。