2005年の株主総会についてまとめページを作っておいた。雑感も書いてあります。

● ネット証券 株主総会レポート リンク集

■ 6月23日木曜日

イー・トレード証券
北尾会長「ネット証券の競争は第2フェーズに入った。ネットとリアルを上手く融合し、イー・トレードが証券界の雄になる。」
株主総会後の経営近況報告会質疑応答 井土社長「実稼動口座は6割強」など

【他サイト】
  (総会レポートのリンク掲載希望の方は、ご遠慮なくお知らせください)

 
■ 6月25日土曜日

カブドットコム証券
株主総会レポートその1 「大入り袋は、目標の1.5倍以上の日に課長未満で遅刻しない人に」
株主総会レポートその2 経営報告会・質疑応答 斎藤社長「カブマシーンが、大人のおもちゃになるように努力します」
株主総会レポートその3 竹村先生が参加したパネルディスカッション

【他サイト】
・臼田琢美さんのかぶろぐ カブドットコム証券上場後初の株主総会
・J_Coffeeさん〜徒然草(48巻) 土曜日の株主総会
・長塚智広さん 長塚智広はカブドットコム証券株主総会に出席してました
・あなたの隣の個人投資家さん カブドットコム証券株主総会
・ことらさん のんびりホルダーのこつこつ日記 カブドットコム証券の総会
・nakameguroさん 中目黒で働く社長(になりたい人)のブログカブコム株主総会


マネックス・ビーンズ・ホールディングス
  (残念ながら出席できなかったので、知りたい人は、検索でもして他サイトをどうぞ。

【他サイト】
  (総会レポートのリンク掲載希望の方は、ご遠慮なくお知らせください)
 
■ 6月26日日曜日
松井証券
株主総会レポートその1 質疑応答Q1〜10まで
株主総会レポートその2 質疑応答Q11〜17まで
株主総会レポートその3 質疑応答Q18〜32まで
株主総会レポートその4 おじいちゃん、おばあちゃんのための株主懇談会

【他サイト】
  (総会レポートのリンク掲載希望の方は、ご遠慮なくお知らせください)


● ネット証券Blogの雑感

出席者・発言者の傾向

・総会屋、プロ株主はいなかった
・100%個人投資家のための株主総会。正直言って素人質問のオンパレード
・株取引を始めたばかりの人の発言が多かったような
・口座数の急増に比例して、株主総会出席者が急増しているのかも
・MBHと重なったのにもかかわらず、カブドットコム証券の出席者にはブロガーが多い? (取締役、常務執行役もブロガーだし)

株主からの質問の傾向

・役員の持株についての質問が多い (村上ファンドの主張の影響か?)
・役職員へのストックオプションへの質問も多い
・役員報酬の個別開示の要望も多い
・株主優待に期待する株主が多いようだ
・質問が長すぎる株主が多数
・ニッポン放送の過去の強引な議事進行を知ったからか、株主総会の決議方法が拍手で行われることに異議を唱える株主がいた
・質問内容から推測するに年配の方ほど、今使っているネット証券、株主になっているネット証券にサービスを拡充してもらって、そこだけで情報も取引も済ませられることを望んでいるようだ。複数の証券会社を使いまわすことをあまりしたくないのかもしれない。また、手数料の安さよりも、使いやすさや確実なサポートを重視しているのだろう。(複数のネット証券を使いこなすほどの器用さが無いのと、頑固なためか?)
・夜間取引に関する質問は無かった(夜間取引やりたいような投資家が、昼間の総会に出席してないからか?)
・ライブドア証券の夜間取引(PTS)に対する脅威論は、無かったし、話題にも上らなかった。
・信用取引の金利についての質問が多かった。(意外と信用取引で長期保有志向者がいるのか?)

会社側の回答の傾向

・イー・トレード証券は、井土社長と北尾会長のみ。井土氏は、簡単な回答のみ。北尾氏は親切すぎるぐらい長い回答で、実質独演会だった。(北尾氏は野村時代から客や部下に対して、世話好き、世間話好きだったのかもしれない。)
・カブドットコム証券は、総会は川松会長が基本的に答弁し、事業戦略について斎藤社長が答え、 雨宮常務執行役がたまに答弁。経営報告会では、斎藤社長がほとんどを回答し、雨宮常務執行役がたまに回答。斎藤社長の回答は、3社の中で一番丁寧な印象で誠意を感じた。
・松井証券は、松井道夫社長が回答する役員を指名、補足や全体的な戦略に関する事項は松井道夫社長が答弁。(前々回は元久専務が主に回答、前回は松井社長中心だったが、今回は回答を分散させてワンマン経営でないことをアピールする狙いだったのか?)

今後の株主総会への要望

・開催日は土日にしてほしい
・開催日が同業同士で重ならないようにしてほしい(全部出席したがるのはネット証券Blogぐらいかもしれないけど)
・来年はさらに出席者が増えると思うので余裕のある会場を準備してほしい
・質問者は、質問を手短にまとめてほしい
・質問者は、質問内容を考えるに当たっては周到な事前調査をしてほしいし、サポートに聞けば済むものはサポートで聞いてほしい