毎日新聞によると、大和証券と東海東京証券が国の基準を逸脱した計算方法で、一般の顧客から過剰な税金を徴収していたことがわかったそうだ。金融庁は「行政処分の余地もある」とコメントしている。
この件について大和証券はホームページで以下のお知らせを出している。
特定口座での株式譲渡益税の源泉徴収の問題では、2ちゃんねるのDLJディレクトSFG証券スレッドやネット証券総合スレッドなどで、2003年末に足銀ホールディングス株の売買を行った投資家から平均単価の単数が切り上げられず一部の証券会社で他の証券会社よりも多く税金が取られているという不満の書き込みがあったが、今回はそれと関連する問題なのかもしれない。当時のネット証券総合スレッドには、このようにまとめられていたが、もしかしたら、大和証券、東海東京証券以外の証券会社にも影響が出てくるのかも。
株譲渡益税:大和証券など顧客から取り過ぎ 通達守らず
株取引で得た利益に課される「譲渡益税」について、業界大手の大和証券(東京都千代田区)と東海東京証券(同中央区)が国の示した基準を逸脱した計算方法を用い、顧客から過剰な税金を徴収していたことが22日、分かった。国税庁が通達で指針を示した後の03年1月以降に行った一般投資家の株取引が対象で、過剰徴収は相当額に上るとみられる。両社はこの事実を認め、東海東京証券は過剰徴収額の返還を検討。金融庁は「投資家保護の観点から事実とすれば行政処分の余地もある」としている。
問題となっているのは、課税額を算出する際に必要な株の「平均取得単価」の取り扱い。平均取得単価の計算では、1円未満の端数が出た場合、切り上げることが税務上のルールになっているが、両社は切り上げをせず端数を残したまま計算していた。
このため、譲渡益の幅が広がり課税額が本来より増加。取引を頻繁に繰り返したり、多額の取引を行うケースでは、過剰な税負担が膨らんでいるとみられる。
大和証券は「通達時に国税庁に確認を取り、小数以下がそのままの計算方法でも大丈夫と判断したはず。改めて確認したい」と説明。東海東京証券は「通達後の04年5月、現在のシステムを構築したが、膨大な作業の中で『端数切り上げ』計算の導入がもれた。税務当局と相談のうえ、該当する顧客には返金したい」と話している。
この件について大和証券はホームページで以下のお知らせを出している。
本日の新聞報道につきまして(7/23)
平成17年7月23日
お客様各位
大和証券株式会社
本日の新聞報道につきまして
本日、弊社が「国の示した基準を逸脱した計算方法を用い、顧客から過剰な税金を徴収していた」との報道がありました。従来より、弊社は税制など証券取引に係る制度改正が行われるごとに、当該改正における主旨内容などにつきまして、担当窓口などと確認し、対応を行ってまいりました。また、その後につきましても、適宜照会し、変更などの対応を行わせて戴いております。
特定口座制度におきましても同様の対応を行ってまいりましたが、1株あたり取得価額の小数点以下の取り扱いについては、各社において解釈の相違がある状況となっております。
今後、関係各庁、税務当局等と確認を行ってまいる所存です。
特定口座での株式譲渡益税の源泉徴収の問題では、2ちゃんねるのDLJディレクトSFG証券スレッドやネット証券総合スレッドなどで、2003年末に足銀ホールディングス株の売買を行った投資家から平均単価の単数が切り上げられず一部の証券会社で他の証券会社よりも多く税金が取られているという不満の書き込みがあったが、今回はそれと関連する問題なのかもしれない。当時のネット証券総合スレッドには、このようにまとめられていたが、もしかしたら、大和証券、東海東京証券以外の証券会社にも影響が出てくるのかも。
4 :山師さん :04/10/06 21:19:01 ID:ykgOgLrR
特定口座単価計算正誤表
-----------------------
イートレ ○
松井 ○
マネックス ○
ジェット ×
東洋
コスモ ○
日興豆 ×
オリックス ○
カブコム ×
DLJ ×
内藤 ×
Meネット
SMBCフレンド
立花
リテラ
ウツミ屋
岩井
入や萬成
センチュリー
野村 ○?
日興コ
大和