東京証券取引所が、楽天証券に対して、取引参加者規程第34条第1項第8号の規定に基づき、処分(戒告)を行ったそうです。
・楽天証券株式会社に対する処分について(東証)
内容を見ると、金融庁の業務改善命令と同じで、1度注意されて報告書を出したのに、また同じ原因で障害を起こしたことについて東証はお怒りのようです。東証がシステム障害で証券会社を処分する例は楽天証券が初めてのようです。センチュリー証券も報告書の提出を請求されたことがありますが、処分は受けていませんでした。
東証も年末年始にかけてシステム障害で世論から避難される立場になっているので、人の事言えるのかよという気もしますが、規定にあることだから、きちんと処分すべきはしておかないといけませんね。逆に、楽天の三木谷社長が経済産業省のシステム障害防止の指針作成に参加するというニュースが先日ありましたが、三木谷さんは辞退しなくていいのかなと少し思いました。
【関連記事】
・経済産業省がシステム障害防止の指針作成、東証などのトラブルを受け。楽天の三木谷社長も委員として参加。
・楽天証券が、28日大引けの注文処理遅延は東証に原因があると説明
・東証と日証協も、システム障害多発のセンチュリー証券を処分
・楽天証券株式会社に対する処分について(東証)
内容を見ると、金融庁の業務改善命令と同じで、1度注意されて報告書を出したのに、また同じ原因で障害を起こしたことについて東証はお怒りのようです。東証がシステム障害で証券会社を処分する例は楽天証券が初めてのようです。センチュリー証券も報告書の提出を請求されたことがありますが、処分は受けていませんでした。
東証も年末年始にかけてシステム障害で世論から避難される立場になっているので、人の事言えるのかよという気もしますが、規定にあることだから、きちんと処分すべきはしておかないといけませんね。逆に、楽天の三木谷社長が経済産業省のシステム障害防止の指針作成に参加するというニュースが先日ありましたが、三木谷さんは辞退しなくていいのかなと少し思いました。
【関連記事】
・経済産業省がシステム障害防止の指針作成、東証などのトラブルを受け。楽天の三木谷社長も委員として参加。
・楽天証券が、28日大引けの注文処理遅延は東証に原因があると説明
・東証と日証協も、システム障害多発のセンチュリー証券を処分