
マネックス証券で、NISA(ニーサ / 少額投資非課税制度)の口座開設をした投資家のつぶやきをまとめてみました。NISAの口座をどの証券会社でしようか迷っている方は参考にしてみてはいかがでしょうか。
- 投資信託 約700銘柄の申込手数料手数料キャッシュバック適用で実質0円
- 国内株式 手数料105円から
- 外国株式(米国株・中国株)取扱予定(2014年春から)
- 2014年1月6日から2014年12月30日まで、米国ETFの買付手数料が全額キャッシュバック(2014年12月30日までNISA口座開設の場合)
- 2014年1月6日から2014年12月30日まで、株式投資信託と「米国ETF」の買付手数料が全額キャッシュバック(2014年12月30日までNISA口座開設の場合)
- トレーディングツールマネックストレーダーのPC用、iPhone用、iPad用、Android用を無料で利用可能
- 投資信託の購入や日計り取引で手数料還元などで溜まったマネックスポイントを、Suicaポイントや《セゾン》永久不滅ポイント、JALやANAのマイルのほか、さまざまな特典と交換できる/li>
- 安心のサポート体制 ヘルプデスク協会の問合せ窓口格付け最高ランクの三ツ星を3年連続獲得
■ マネックス証券で【NISA口座】を開設した投資家のつぶやき<まとめ>
口座開設書類郵送完了ー。あとはNISA口座だけだなーマネックスにするかー
— ossan (@OssanDev) 2013, 12月 18
よーし、明日明後日で相場はおしまい!!
週末にマネックスの口座開設プレゼント目当てに投信買って正月明けのNISAの買いにぶつける。
NISAで新しく株やる人はいないだろうけど、銀行に進められるがまま投信買っちゃう人は結構いそうだし。
— かぶけろ@のんびりトレーダー (@Invisible_Q) 2013, 12月 17
マネックス証券で4年くらいコツコツ積み立てた投信を一旦すべて売却。インデックスオンリーでも約20%の収益。この資金はそのまま来年のNISAの投信積立に振り向けるつもり。
— robeht (@robeht) 2013, 12月 16
NISA口座まだ迷っていますが、マネックス証券は最有力候補です。 つぶやいて140名にプレゼント!ツイッター利用キャンペーン(2013年11月8日)via @MonexJP http://t.co/jMrF3HfmX8
— asatoi (@aysatoi) 2013, 12月 1
マネックス証券米国株で攻めてるな。松本さんの近著によれば春から米国株口座もNISAの対象になるそう。マネックスは来月には米国株口座が特定口座に対応するし、そもそも2700種も米国株を帰るから強い。
— Tai Mori (@Tai_Mori) 2013, 11月 30
マネックス証券さんは、もうnisa開設通知来ましたよ〜
— よっこらせのジャーニー (@journey401) 2013, 11月 29
マネックス証券でNISA口座開設の手続きをしてみました
届いてくる返信用封筒に住民票を入れたらマネックス証券が税務署で開設可能か確認とのこと
全部で4〜6週間だから1月には連絡が来るかなって感じ
— とよぴ〜 (@toyop129) 2013, 11月 28
NISA口座は自分がSBI、嫁さんがマネックスにすることにした。SBIはおもに投信積立&個別株&国内ETF、マネックスはおもに海外ETF用ということで。2015年以降の手数料体系が不透明だから夫婦とも同じ証券会社はリスクがある。それも理由のひとつ。
— おがた(小方賢治) (@k_ogata) 2013, 11月 25
中立的に言えば、海外ETFは特定口座のマネックス。国内ETFは10マンまで毎日無料で買い付けられる松井証券がベスト。
NISAでも条件的にはコレだろうby赤ひげ経済評論家
— 預金王 (@yokinou1) 2013, 11月 22
NISA(日本版ISA)の説明資料がマネックスから届いた。複数資料請求している中ではマネックスが一番早かった。楽天証券かSBI証券が一番だと思っていたので、ちょっと意外。
— ふれでぃ (@frederick_1974) 2013, 5月 21
PR