ネット証券Blog

大阪の個人投資家kabuthree(カブスリー)の個人ブログです。ネット証券 / FX / 証券業界 などについて書いています。

 

カテゴリ: ネット証券よもやま[2005]

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
松井証券松井証券の松井道夫社長は長野県波田村(現・波田町)生まれ。また、松井証券は電話による通信取引を始めるまでは、長野(茅野・岡谷)に支店を持っていた。松井証券はその長野県の有力地銀である八十二銀行と銀行窓口での証券口座開設申込書の受付に関して業務提携をすることになったそうだ。 【松井証券が昔支店を置いていた長野県の地銀 八十二銀行と提携】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
松井証券やマネックス証券は、自社や自社の関連会社と誤認する恐れのある名称を使用して、融資の勧誘をする業者がいるので注意するように顧客へ呼びかけている。 【松井証券やマネックス証券の誤認させるような名前を名乗る業者が出現】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
コールセンタ松井証券が口座数・問い合わせ件数の増加に対応するため50人規模(将来は150人)のサポートセンターを札幌市に設置(トランスコスモスに委託)すると発表したが、札幌市は、自身が自治体初のコールセンタを設置するなど、コールセンタービジネスに力を入れているところのようだ。
【松井証券がサポートセンターを新設する札幌市はコールセンタービジネスに強いらしい】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2月14日発売の週刊現代の件で、後半部分が不明だったので、しかたなくだまされたと思って350円で週刊現代を買ってみた。記事によると元久氏はインタビューで株取引はしていたものの、法令違反でもなく社内規定にも違反していなかったと答えていた。また週刊現代は松井道夫社長の自宅まで行って取材までしたが、記事では結局違反行為の事実があったという結論は何も出ていなかったので、松井証券の株価は前日比10円高と全然影響が無かった。 【週刊現代は松井道夫社長の自宅まで取材に行ったようだが、株価は記事に無反応で相手にもされなかったようだ】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
週刊現代情報紙「ストレイ・ドッグ」(山岡俊介取材メモ)というジャーナリストのBlogによると、2月14日発売の週刊現代で、松井の元法務課長だった本吉正雄氏が、武富士元久社長が松井証券専務時代に50〜60銘柄を取引して儲けていたと告白したというスクープ記事があるらしい。元久氏は、松井証券では社長の右腕として活躍し、不祥事で傾きかけた武富士社長に転身した期待の若手経営者。本当だとしたら松井証券はじまって以来のスキャンダルになりそうだがはたして本当なのだろうか。記事には疑問点もある。 【2月14日発売の週刊現代で、松井の元法務課長だった本吉正雄氏が、武富士元久社長が松井証券専務時代に50〜60銘柄を取引して儲けていたと告白したという記事があるらしい】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
マネックス証券は、個人情報保護法の施行により3月25日の入金分をもって、郵貯からの入金サービスを停止すると発表している。
★トピックス★ 【マネックス ペイオフ目前に郵貯からの入金サービスを停止しても代替手段があるようだ】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
34b55807.gifイー・トレード証券は、昨年秋にキャッシュカードの発行を検討するためアンケートを実施していたが、結局アイワイバンク銀行と提携をすることになった。この提携により、証券口座でATM入出金ができるようにするサービスを7月を目処に開始する。ATM数が9千台あるアイワイバンクと提携することは、イー・トレードに口座を持っている人にとっては朗報だったのではないだろうか。そういえば、イー・トレード証券もアイワイバンク銀行もシステムに野村総合研究所が関わっていた。やはりそのつながりで提携が進んだと考えて間違いないようだ。
★トピックス★ 【イー・トレード証券とアイワイバンク銀行と提携して、証券総合口座にアクセスできるキャッシュカードの発行。そういえば、システムは両方とも野村総研】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
インターネットリサーチ会社マクロミルが、「オンライン株式の利用実態について」の調査結果を公表したが、それによると、「ネット証券のメインユーザーは実は「60代男性」で、今後は20・30代にもヒットする予感!」なのだそうだ。
★トピックス★ 【「ネット証券のメインユーザーは実は「60代男性」。今後は20・30代にもヒットする予感!」マクロミルがオンライン株式の利用実態についての調査結果を公表】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
オプトは、証券会社比較サイト「TRADEGINZA」を運営しているのだが、その情報をYahooやInfoseekにも提供していて、今度は@niftyにも提供を始めた。 【@niftyも、オプトと提携して証券会社比較サイトをオープン】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
楽天証券のお知らせって、微妙に目立たないような気がする。もうちょっと、トップページを工夫したほうがいいような・・・で、たまたま見つけたのが、この楽天経済研究所の設立のお知らせ
【「楽天証券経済研究所」発足、経済評論家山崎元氏が客員研究員に就任】の続きを読む

このページのトップヘ